スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
私はあまりにも聞かなさすぎる…。
量と種類が足りない。
何もかも足りない。
足りないのは分かったがではどうするか。
それが問題だ…。
とにかく作るしかないか?
現状把握は理系、
問題解決は文系、
が得意だと誰かが言っていた。
気がする。
気のせいかも。
打ち込みって便利だけど面倒臭い。
人間っぽさを出すには微妙に拍をずらさないといけない。
例えば…なんだっけ、ウィンナ・ワルツでは三拍目がほんのちょっとだけ長かったり…、
YMOの研究によれば、沖縄の民族音楽はシャッフルに近いが決してそうではなく、
近似値だが四分音符を14:10に分けたリズムだとか…。
文字で表すと「たったたった」なんだけれど。
まあ、シャッフルも厳密な三連符ではないわけで…。
あの…つまり「ノリ」の問題ですよ。
「てててて」では機械的でノリにくいのです。
「て てて て」…この僅かなズレが…なんか…大事…みたい。
興奮するとテンポが速くなる…のも、これ?
人間が演奏したらいいんだが。
素うどんが、一番安くてお腹にたまる。
二つ…。
三つ…。
「合理的かつ自然な発想だろう…。」
『昨日のχι。』
昼下がり。
眠い。
寝る。
起きる。
授業が進んでない。
なんで…?
白身魚のフライの、『白身魚』ってなんなんですか?
え? メルルーサ?
なにそれ?
金になるのが花火。
金にならないのが火花。
火花だって…火花だって!